「金塔山 恵隆寺」 略 年表
時代 会津 西 暦 年 号 主  な  出  来  事
飛鳥・古墳










  540 欽明 元 年 梁国の青岩、高寺を開く
  634 舒明 六 年 南岳恵志の高弟恵隆、高寺の庵を恵隆寺と名づける
  658 斉明 四 年 連空上人伽藍を整え、石塔山恵隆寺と山号をつける。
奈 良   775 宝亀 元 年 北越の蝦夷反乱。恵隆寺焼失。
平 安   804 延暦二十三年 恵日寺再興開始、利仁・空海・田村麿協力する。
 808 大同 三 年 本尊千手観音像開眼、伽藍建立
  964 康保 元 年 東北の高野山と称される、空也上人参る。
 1181 養和 元 年 源平合戦の渦中に入る。
恵日寺乗丹坊、城四郎長茂に攻撃される。
鎌倉



移転  1190 建久 元 年 高寺おろしとなり、現在地に移転、金塔山恵隆寺と
 改め伽藍を整備して再出発する。現在の観音堂
 建立、
このとき記念植樹された樹木が三本残る。









































 1407 応永十四年 斗帳供養行い、以後三十三年目に掛替えとする。
 この時から現在のような斗帳を掛ける。
 1447 文安 四 年 梵鐘完成、鐘楼建立。
 1497 明応 六 年 関東御所当山参拝される。
 1511 永正 八 年 熊野那智永海上人より銀の錫杖が寄進される。
観音堂上葺される。施主永海上人役人三澤弾正。
 1521 大永 元 年 仁王像の腹部破、六月修理完了。
 1552 天文 二十一年 信者千余人で大念仏とりおこなわれる。
伊達  1559 永禄 二 年 観音堂大破し改修される。施主小俣氏。

 1661 慶長 十六年 会津一円大地震に襲われ観音堂大破、その他の堂倒れる
 1614 慶長 十九年 仁王門再建完了、地震後の大修築。
 1616 元和 二 年 十月ニ十一日観音堂修築工事開始、地震後の大修築。
 1703 元禄 十六年 阿弥陀如来修復、覚道。
 1721 享保 六 年 観音堂前の前机奉納される。施主坂下邑樋口茂七茂昌・覚舟
 現在も使用されている。
 1722 享保 七 年 斗帳掛替えされ斗帳供養塔立つ。施主坂下邑三人、
 講中百五十人。願主別当覚舟。
 1733 享保 十八年 手洗鉢奉納される。搬入に十日要した。
 1743 寛保 三 年 慶長十六年に割れた梵鐘百三十二年ぶりに完成。
 冶工近江の住人芝田儀左ェ門光好。
 1750 寛延 三 年 薬師如来修復。実応。
 1751 寛延 四 年 鰐口奉納される。施主大沼郡金山谷名人五十嵐吉兵衛
 冶工早山掃部介保次。
 1755 宝暦 五 年 五月〜八月 千手観音供養百日間修法。本願主征夷大将
 軍
右近衛大将源家重・従三位宰相右衛門督徳河宗武。
 1760 宝暦 十 年 観音堂改修築される。施主源家重・徳河宗武。
 1763 宝暦 十三年 宝前の三具足奉納される。
 施主佐藤宗兵衛信文・十万檀那発願先住法印泉蔵。
 1793 寛政 五 年 山内の伽藍改修される。発願主別当貞林。
 1796 寛政 八 年 大黒天奉納。願主塔寺邑長門屋金子数衛門長英
 1858 安政 五 年 鐘楼堂改築・梵鐘新調。願主治工・大工など不明
明 治  1904 明治 三十七年 「観音堂」特別保護建造物国宝指定。
大 正  1915 大正 四 年 本尊「立木千手観音」国宝指定
昭 和  1950 昭和 二十五年 本尊・観音堂、国重要文化財指定。
 1978 昭和 五十三年 アオイ・ナラ・カシワ、会津坂下町天然記念物指定。
 1983 昭和 五十八年 二十八部衆・雷神・風神立像二体、福島県重要文化財指定。
 1984 昭和 五十九年 阿弥陀如来坐像・薬師如来坐像、会津坂下町重要文化財指定
 1985 昭和 六十年 大香炉、会津坂下町重要文化財指定。
 1987 昭和 六十二年 国庫補助屋根総葺き替え。
現在 住職拝命。
平 成  1995 平成 七 年 金剛力士立像ニ体、会津坂下町重要文化財指定
 1997 平成 九 年 菩提寺本堂建立。本尊大日如来修復。
 1998 平成 十 年 平成の大斗帳完成。
 2000 平成 十二年 小金塔再建立。本尊大日如来修復。




きん とう さん   え りゅう じ
金塔山 恵隆寺
たち き かんのんどう 
立木観音堂
〒 969-6584 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944
TEL 0242-83-3171  FAX 0242-83-5050
URL http://www.tachikikannon.jp
お問い合せ・お申し込み等は、電話又はファックスでお願いします。



このページの上へ戻ります。