福島県指定 重要文化財の眷属 |
(けんぞく) |
二 十 八 部 衆 |
|
|
身丈六尺七寸の極彩色木造群 |
二十八部衆それぞれの名称
 |
立木観音堂の二十八部衆は、ご本尊を彫刻して残った枝で刻まれたと伝えられ、草木で染めるのに1体だけで5年もの歳月を要し極彩色で装われています。東西南北・上下に各四部、北東・東南・北西・西南に各一部の従者が配されています。
二十八部衆の由来は「千手観音造次第法儀軌」で説く二十八に分類する像の祀り方。千手観音が本尊のときは、二十八部衆を左右に配さなければならないと、この「儀軌」に明記されています。しかし二十八部衆を配した寺院は、京都の三十三間堂(国宝の立像)、清水寺など、数少ないようです。
|
|

|

金塔山 恵隆寺 |
立木観音堂 |
 |
〒 969-6584 福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2944 |
TEL 0242-83-3171 FAX 0242-83-5050 |
URL http://www.tachikikannon.jp |
お問い合せ・お申し込み等は、電話又はファックスでお願いします。 |
 |
 |
|